横溝事務所 本文へジャンプ

                               
 Welcome to My Room 
 
    「講師の部屋」へようこそ! 
               
                このページは『常に未完成』です。
           
時々のぞいてみてください。

              自己紹介にかえて
日常生活の中でふと心を揺すられることがあります。それはさりげなくやってきて気にとめなければすぐに消えていってしまいます。大学校の授業や企業セミナーでの出来事,ウオーキングで出会った草花‥ そんな他愛もない一つ一つを大切にしたいと思うのです。
           ここをクリックすると最新版へとびます→ 



四季の森    

                                

ー 「県民の森」を歩いて ー

   

    春夏秋冬

    季節の移ろいとともに 

   人を誘う魅力がある
   人をやさしく包み込む
        暖かさがある

  
 歩き始めて 10年‥
    ここは「県民の森










  厳寒の2月

  寒さにちじれながら
      可憐に咲く
  氷の湖畔の木の上で
  春をじっと待つかのよう
         
  周りの樹々はまだまだつぼみ
  一面グレーのキャンパスに
  黄色い ちじみの自己主張

   マンサク ー 
  






            まんさく      「まんさくの道」にて


 新緑の5月

 そよ風に揺れる木洩れ陽の奥に
      薄紫色の群生

 陽の光をじっと貯えて10年‥
 ここぞとばかりに咲きほこる

 真珠色のか細い茎の先でユラユラ
 のどかな短い生命の結実

 カタクリ ー
             「木の実の道」にて              カタクリ    

四季の森    







 こんな雰囲気の企業研修もいい!
      「農漁家民宿かくれ里」にて
    (南三陸町)
                  H22.7.23



        ユニークな企業研修              










 「PERT技法」の実習
 (戦略的計画技法)
    H22.7.15&22  大学校共用教室Uにて。
    科目名:「創造性開発技法」
  
   ロボット製作計画を「PERT技法」により立案し,
  それに従ってグループ全員で短期集中,完成させる。
  技法の効果を実感するための実習。



          作ったロボットで競技も。
        (製作時よりも盛り上がる!?)














「いまの学生に最も足りないもの」
    → それは“プレゼン力”

企業人の必須能力
でありながら,
学生が最も苦手とする領域。

開発技法の実習をとおして
学生の
プレゼン能力を養う。





  
 実習課題3 「2つの黒い石」 
大学校 共用教室Uにて








企業でも学校でも
安全はいちばん大切!」






 

  

授業科目:「安全工学」グループワーク 実習風景

H23.8.1 大学校 共用教室U